ラベル 手芸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 手芸 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月25日月曜日

染めコースター

先日、紹介したDIYで染めのクッションを紹介したんですが、 今回はグレーの染めのコースターを作成しました。タッパにいれて 何枚か一緒に染めて洗濯ばさみをタッパの端っこに付けて それでグラデーションを作っていきました。

2012年12月5日水曜日

DIY☆ハンドメイドクッション☆作り方〜ジッパー編〜

片面のみを染めているので、その洗濯の時間に裏面の
ジッパーの部分をつくっていきます。
※シンプルなデザインは後ろにジッパーではなく端にジッパーをつけるのが
一番いいのだが、このときは惨事が起きる前なので気づかず後ろへ…。

18X18インチのクッションをつくるんですが、16インチのジッパーで十分大丈夫です。
ジッパーの簡単な付け方をみつけました。詳細はこちら→
http://www.designsponge.com/2010/03/sewing-101-zippered-throw-pillows.html
まずジッパーになる部分を縫い合わせます。
そのあと、端のぴらぴらをミシンでまつり縫い?していきます。

次に、ジッパーをその部分にあてます。

こんなかんじに待ち針で止めて、そのジッパーの両側ミシンかけていきます。

うらを返すとこんなかんじ。
ジッパーの最初と最後のところは2重くらいにぬってください。で、ここから真骨頂。
リッパーで、ジッパーのところを裂いていきます。
そのとき下のジッパーまで切らないように注意してください。
 そうするとジッパーの完成です。

あとは、先ほど染めた布(端がボロボロでしょ…)を縫い合わせていきます。
そのときに、注意することは、ジッパーの部分を少し開けて下さい。
開けてないと、最後の裏返しができないので。(開けずにやってしまいました…)
縫い終わったら、まつり縫いをして、無駄な糸をきって、裏返しにしてできあがり!
布の値段が1ヤード分買って8ドルくらいで、ジッパーが二つで4ドルくらい。
あと染め粉が2ドルくらいなので、全部で、2つ作って14ドルだったので、よかったかな〜というかんじです。


DIY☆ハンドメイドクッション☆作り方〜染め編〜

仕事が11月に入るとかなり忙しくなり、だんだん落ち着いて来たため、
久しぶりにミシンを動かしました。
どっかのウェブサイトで半分布を染めてあるクッションがすごくかわいかったので、
記憶をたよりに自己流に作成しました。とりあえず、できあがりはこちら♪ 
いすはIKEAの。レザーのカウチにもあうように。
失敗したことも込みでご紹介します。
まず、布を染めることからやりました。普通の染め粉2ドルとかで売ってるの。

←これです。ゴールデンイエローで。

詳しい染め方は、説明をよく読んだほうがいいとおもいますが、
私は適当にyoutubeとかをみてしました。

まず、バケツにお湯をいれて(どのくらいの高さまで染めたいかで
かさを決めたほうがいいかもしれません)その後に、塩と染め粉を入れます。
グラデーションの薄い部分から作っていく為、染め粉は少なめで(適当)。
染めたい部分まで、布を入れます。

 ←こんなかんじで。
失敗してしまったのは、布がつかるくらいまで、お湯を入れればよかったので、
あとから、お湯を継ぎ足しました。
布の真ん中を今折っていれてますが、なるべく染め部分が直線になるように
お湯につけてください。
そのあとは、グラデーションをつけるために、すこし染め粉をいれて、
布を少しづつ上げていくような感じで作っていきます。大体4段階くらいしました。

最後の段階でつけておいたのは10分くらいだったのですが、
普通は20分くらいつけるそうです。そのあと洗います。

できるだけ、つけた部分だけを先にあらい流していって、もう黄色がでないくらいに
なって全体を洗い流しました。
次に洗濯機に入れます。洗剤とは使わず軽く洗う程度に。
そのあと、私は乾燥機にいれたのですが、ここで失敗しました。
使った布が目の粗いものだったので、乾燥機の中でどうしようも
ないくらいにほつれてしまいました…。
なので最初の大きさよりも小さくなってしまった為、
考えていたデザインを断念しました。残念。
でも、とりあえずきれいに染めることができたので、次はクッションを作っていきます。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...