2013年2月26日火曜日

壁を塗る。

新しいアパートに引越ました。多分2〜3年はここに住む予定になりそうなので、
アパートの壁を塗りました。大体のアメリカのアパートは出る前にちゃんと元の
色に戻せば大丈夫な感じです。塗り直さなければdepositから200ドル前後とかを
引かれるみたいです。

私がぬったのは、壁1面だけ。出るときに面倒いということと、
全部塗るとその色の雰囲気だけになってしまうので一面だけにしました。


使う道具はこんなかんじ。近くのホームセンターで全て手に入ります。ペイントは、選んだ色よりも少し薄い(白に近い)色を選ぶことをお勧めします。壁に塗ったときに、かなり濃くなってみえるので、少し薄いくらいの色がぴったり、自分の希望どうりの色になると思います。


こんなかんじで、上の部分を除いた端を全てマスキングテープで貼って行きます。
下の部分は、マスキングした部分の下にビニールテープも貼って行きます。
床が汚れません。あと、コンセントの部分もとってその上をマスキングテープで
覆っておきます。


まず、端っこが面倒いので、そこからちゃちゃっと塗っていきます。
上の部分は道具で紹介した赤いスライドのペイント道具。これを天井にぴったりつけて、
それをスライドして塗っていくと全然天井にペイントが付きませんし、かなりきれいに端が塗れます。下の部分も同じくスライド用のペイントでやっていくとあまり汚れません。
端っこを塗ったあとにどんどん中を塗って行きます。こんなかんじで。


完成☆★☆ひと壁でも全て一人でやって4-5時間かかったので、
一部屋を塗るのはけっこう大変…そんな挑戦をしなくてよかったな…。

新しいアパートで、新ライフスタートです。楽しみです。
 

2013年2月25日月曜日

染めコースター

先日、紹介したDIYで染めのクッションを紹介したんですが、 今回はグレーの染めのコースターを作成しました。タッパにいれて 何枚か一緒に染めて洗濯ばさみをタッパの端っこに付けて それでグラデーションを作っていきました。

2013年1月30日水曜日

マスキングテープでつくるインテリア

近々アパートを引っ越します。家を買う予定だったのですが、
風水もよくなく、この不景気で将来が不安ということで先送りの選択をしました。
しかし、新しいアパートに引っ越すので気分前向きにインテリアとか気合い入れたいと
思っています。アパートなので、大きな改造ができないので、
小さなDIYをしてみて個性的なアパートを目指します。

目をつけたのは、Washi tapeとして売られている、ようはオシャレマスキングテープでの
壁のデコです。アパートはほとんどが壁とか塗れないので、マスキングテープで
デコしていったらちょっと他とは違うっていうアピールです。
しかも、簡単にはがせるのでまた引っ越すときも手間いらずです。


1. ネイビーの壁に宝石のような幾何学のマスキングテープをはって、壁紙チックに
なっています。最近幾何学デザイン、流行ってますね。
そういう意味でも、このwashi tape人気なのかな?
壁がネイビーってだけでこんなにオシャレになるけど、壁が白の場合は
黒とか蛍光ピンクとかで作成してもいいし、こんなに大きくなくても小さなアクセントとしてはってもかわいいと思います。
2. 白と黒のメリハリのあるデザイン。奥の扉のデザインも幾何学デザインでシンプルで
黒アクセントの部屋になっています。
3. テープで写真をはるのもいいアイデアで、カラフルかつ蛍光色っぽいのを使っているのも今っぽいです。これとか簡単にできそうです。

1と3のリンク→

washi tapeの使い道はたくさんありそうです!また随時なにか見つけたらアップします。


2013年1月27日日曜日

シンプルネール・ベージュとブラック


先日、pinterestでかわいいネールをみつけたので、参考にしました。


シンプルで、クラッシーで簡単でした。

2012年12月28日金曜日

参考になるグレー系の壁があるインテリア


もしおうちを買ったら、絶対壁を塗ると決めているので、今のうちから
参考になるグレー系の壁のインテリアを集めてみました。
お部屋の一枚だけを塗るだけで全然雰囲気変わるし、1枚だけなので陰気くさい部屋にも
ならない。
1. ミリタリー系のグレーにアクセント色としてパッションピンクと黄色が映えるお部屋。
フローリングとも同系色でマッチ。リンク→
2.  私の中でドンピシャな部屋です。木のぬくもりもあり、窓からの光も最大限に入って、暖かいし、シェードの色と壁をなにげに揃えていておしゃれ。リンク→
3.  アンティーク感といろんなグレー素材とちょこちょこ入る彩色でシックなお部屋。
なおかつブラックとブラウンのフレームでシャープにしてかっこいい。リンク→
4. グレーというよりも渋いグリーン壁。木のデスクと照明の色と全てが調和しててあったかい。リンク→

2とかは、お部屋が広くないとこの感じは出せないけど、3とか4だったら、日本の狭い部屋でも参考になるはず。


2012年12月5日水曜日

DIY☆ハンドメイドクッション☆作り方〜ジッパー編〜

片面のみを染めているので、その洗濯の時間に裏面の
ジッパーの部分をつくっていきます。
※シンプルなデザインは後ろにジッパーではなく端にジッパーをつけるのが
一番いいのだが、このときは惨事が起きる前なので気づかず後ろへ…。

18X18インチのクッションをつくるんですが、16インチのジッパーで十分大丈夫です。
ジッパーの簡単な付け方をみつけました。詳細はこちら→
http://www.designsponge.com/2010/03/sewing-101-zippered-throw-pillows.html
まずジッパーになる部分を縫い合わせます。
そのあと、端のぴらぴらをミシンでまつり縫い?していきます。

次に、ジッパーをその部分にあてます。

こんなかんじに待ち針で止めて、そのジッパーの両側ミシンかけていきます。

うらを返すとこんなかんじ。
ジッパーの最初と最後のところは2重くらいにぬってください。で、ここから真骨頂。
リッパーで、ジッパーのところを裂いていきます。
そのとき下のジッパーまで切らないように注意してください。
 そうするとジッパーの完成です。

あとは、先ほど染めた布(端がボロボロでしょ…)を縫い合わせていきます。
そのときに、注意することは、ジッパーの部分を少し開けて下さい。
開けてないと、最後の裏返しができないので。(開けずにやってしまいました…)
縫い終わったら、まつり縫いをして、無駄な糸をきって、裏返しにしてできあがり!
布の値段が1ヤード分買って8ドルくらいで、ジッパーが二つで4ドルくらい。
あと染め粉が2ドルくらいなので、全部で、2つ作って14ドルだったので、よかったかな〜というかんじです。


DIY☆ハンドメイドクッション☆作り方〜染め編〜

仕事が11月に入るとかなり忙しくなり、だんだん落ち着いて来たため、
久しぶりにミシンを動かしました。
どっかのウェブサイトで半分布を染めてあるクッションがすごくかわいかったので、
記憶をたよりに自己流に作成しました。とりあえず、できあがりはこちら♪ 
いすはIKEAの。レザーのカウチにもあうように。
失敗したことも込みでご紹介します。
まず、布を染めることからやりました。普通の染め粉2ドルとかで売ってるの。

←これです。ゴールデンイエローで。

詳しい染め方は、説明をよく読んだほうがいいとおもいますが、
私は適当にyoutubeとかをみてしました。

まず、バケツにお湯をいれて(どのくらいの高さまで染めたいかで
かさを決めたほうがいいかもしれません)その後に、塩と染め粉を入れます。
グラデーションの薄い部分から作っていく為、染め粉は少なめで(適当)。
染めたい部分まで、布を入れます。

 ←こんなかんじで。
失敗してしまったのは、布がつかるくらいまで、お湯を入れればよかったので、
あとから、お湯を継ぎ足しました。
布の真ん中を今折っていれてますが、なるべく染め部分が直線になるように
お湯につけてください。
そのあとは、グラデーションをつけるために、すこし染め粉をいれて、
布を少しづつ上げていくような感じで作っていきます。大体4段階くらいしました。

最後の段階でつけておいたのは10分くらいだったのですが、
普通は20分くらいつけるそうです。そのあと洗います。

できるだけ、つけた部分だけを先にあらい流していって、もう黄色がでないくらいに
なって全体を洗い流しました。
次に洗濯機に入れます。洗剤とは使わず軽く洗う程度に。
そのあと、私は乾燥機にいれたのですが、ここで失敗しました。
使った布が目の粗いものだったので、乾燥機の中でどうしようも
ないくらいにほつれてしまいました…。
なので最初の大きさよりも小さくなってしまった為、
考えていたデザインを断念しました。残念。
でも、とりあえずきれいに染めることができたので、次はクッションを作っていきます。

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...